更新日:2024年12月23日
「けいしちょう写真ニュース」は、警視庁本部や警察署が取り組んだ主要行事等をポスター形式の写真で紹介するもので、警察署の掲示板等に掲出しています。
けいしちょう写真ニュース12月号掲示用ポスター形式(PDF形式:3,943KB)
成城地区安心安全の集い
11月14日(木曜)、成城警察署と暴力団対策課は、世田谷区内の烏山区民会館において、関係機関と連携して、暴力団等が絡む特殊詐欺被害防止を目的に「安心安全の集い」を行いました。
ゲストのタレント・U字工事のお二人による漫才やトークショー、劇団による特殊詐欺被害防止演劇などを通じて、参加者に暴力団追放と特殊詐欺被害防止を呼びかけました。
親と子の警察展
11月16(土曜)、17日(日曜)の両日、少年育成課は、(一社)東京母の会連合会の後援を得て、練馬区内の光が丘IMA「光の広場」において「第61回親と子の警察展」を開催しました。
少年の非行防止啓発ポスターの展示や優秀作品の表彰式、万引き防止や薬物乱用防止啓発のイベントコーナーなどにより、少年非行や被害防止について理解を深めてもらい、社会全体で少年を健全に育成する気運の醸成を図りました。
埼玉県警察との合同による自転車安全利用啓発キャンペーン
10月30日(水曜)、交通総務課と第四交通機動隊及び竹の塚警察署は、埼玉県警察と合同で、11月1日施行の改正道路交通法の周知のため、自転車交通量の多い都県境付近において「自転車安全利用啓発キャンペーン」を行いました。
自転車利用者に対し、携帯電話を使用しながらの運転や酒気帯び運転の罰則強化などを周知するとともに、交通ルールの遵守を呼びかけました。
幼稚園での交通安全教室
11月21日(木曜)、光が丘警察署と第二交通機動隊及び第三交通機動隊は、練馬区内の愛和学園愛和幼稚園において「交通安全教室」を行いました。
交通安全教室や警視庁騎馬隊の乗馬体験などにより、来年度新一年生となる園児や保護者に対し、交通ルールの遵守と交通事故防止を呼びかけました。
高校生に対する「闇バイト」加担防止
11月12日(火曜)、浅草警察署は、台東区内の都立浅草高校において、「闇バイト」による犯罪加担を防止するため、生徒に対する防犯講話を行いました。
「闇バイト」に応募すると犯罪の実行役として使い捨てられることになるため、犯罪との関連が疑われる求人情報には、絶対に応募しないことや、関わってしまった場合は、ただちに警察や周囲に相談することなどを呼びかけました。
強盗被害等防止のための建物防犯研修会
11月24日(日曜)、碑文谷警察署と目黒警察署は、目黒区役所において、目黒区や関係団体と連携して、連続強盗事件等を受けた緊急対策の一環として「建物防犯研修会」を行いました。
強盗事件の手口や対策についての防犯講話や、耐久性の高い窓ガラスの破壊実験デモンストレーション、防犯性の高い建物部品の展示などにより、防犯意識の向上と被害の防止を呼びかけました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 広報課 広報企画
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
